[Stork Navigator®]
生活環境の変化と女性の晩婚化に合わせ、不妊治療も年々増え続けており、現在では5万人もの体外受精や顕微授精で誕生した子供たちが存在します。(日本産科婦人科学会)人の受精卵を扱い、増加する不妊治療に対応し、また医師との分業化で胚培養士の方々の責任や負担も増大しています。システムでは少しでも胚培養士の方の作業負担や精神的ストレスをなくすと共に、人的ミスを削減し治療の履歴や患者様ごとのデータを正確に管理することで、将来の治療に生きる管理を目的に開発された不妊治療管理システムです。
システムでは凍結保存用に専用に開発したICタグ(77KTAG *)を使用します。このIC TAGは液体窒素中(-196℃)に保存できそのまま読むことが可能なため、効率よく凍結や融解時の作業ができるとともに、検体凍結管理システムとしても有効に活用できます。
システムでは培養士の現場作業をタブレットで行い、その進捗状況をPCで表示できる2系統アクセスの管理システムです。そのため、処置室と診察室等の離れた場所でも最新の処置状況を確認することができます。
作業リスト表示 | 本日の作業予定を自動的にリスト表示しますのでそのまま作業に移行できます。 全予定も表示しますので事前打ち合わせに利用できます。 |
---|---|
作業画面の自動遷移 | タブレットで行う作業では、作業完了後に次作業の画面に自動的に遷移します。 培養士の方の操作負担を軽減するとともに、検査や培養経過の登録には簡単入力できるように設計されております。 |
培養士の方の負担軽減 | 手書き作業やリスト管理からの解放 システムで患者判定するためダブルチェックが不要 レポート作成の自動化も可能 間違いが許されない緊張と心的ストレスからの解放 |
凍結保存管理 | 患者様の治療ごとの「精子凍結」「卵子凍結」「胚凍結」とそれぞれの凍結保存場所や凍結期限到来によるアラート表示および期限の延長・保留の管理が行えます。 |
分類 | 内容 |
---|---|
パソコン(Windows) | 患者情報と治療予定情報の登録および各種情報の表示を行います ・患者登録と治療予定の登録 ・採卵・採精情報の閲覧 ・培養情報の閲覧 ・凍結保存情報の閲覧 ・作業履歴の閲覧 ・凍結期限通知、その他 |
タブレット(Windows) | 作業の患者判定と登録を行います ・精子の採取と検査結果登録 ・卵子の採取と検査結果登録 ・培養経過登録 ・凍結・融解の実施 ・その他 |
ハンディターミナル | 凍結・融解の患者判定と登録を行います ・凍結と融解の保管登録 |
その他ハードウェア | バーコードスキャナ(タブレット作業の患者判定) ラベルプリンタ(容器ラベルの印刷) A4プリンタ(チェックシートの印刷)※必要時 |
ネットワーク環境 | LAN 及び 無線LAN |
※77KTAGは、KRDコーポレーション株式会社の開発商品です。
※OP:オプション
※問合せ先(販売総代理店): 株式会社 池田理化 本社 戦略営業部(TEL 03-5256-1811) 体外受精管理システム Stork Navigator®